第321回例会

今日の例会はひと言でいうと「濃い」2時間でした!記録係の私が例会に遅刻し🙇‍♂️ TMOEのNIさんが前半の記録係をしてくださるという、なんという優しさ😭〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

今日のテーブトピックスのお題は「おめでとうございます!あなたは見事優勝しました!何に優勝した??」で、「え~とを言わないでスピーチコンテストに優勝した」「何件(飲み屋を)はしごできるか選手権で優勝」「「何」という漢字をどれだけうまく書けるか選手権に優勝」とバラエティとユーモアに富んだスピーチであふれてました!!スピーチは次のクラブコンテストの審査員長を努めていただくことになりましたOHさん。論評者のSHさんがおっしゃるとおり、聴衆の背景や持っている情報に合わせて今回のコンテスト方式について説明してくださるという、思いやりのあるスピーチでした!(以上がNIさん💛

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

後半のワークショップの豪華講師2名は、SHIBさんとOHさんでした!!SHIBさんの「新橋から優勝者を出す!」という意気込みの伝わる熱〜いワークショップ!まるでSHIBさんの脳内見学をさせてもらったような不思議な感覚でした。聞いたからって自分にできるとは限らないんだけれども😅これを聞いたからには一歩踏み出さなければ👣と背中を押される感じでした。詳細は門外不出ということでここには書けません…😜OHさんのワークショップでは過去の優勝スピーチ2本を全員でみて分析しました。これからコンテストシーズンに入り、こういう作戦会議を重ねていけるといいですね。お二人とも素晴らしいワークショップをありがとうございました。新橋TMC、これからもワンチームで目指せ全国制覇です〜💪

第320回例会

11月23日、第320回例会は祝日にも関わらず総勢12名の参加でした。ゲストさんも2名いらして新鮮感がありました。

TMOEは関西在社でもリモート参加を続けてくれているTAさんです。関西弁が親しみやすくメンバーにも気配りしながらスタートしました。今夜の言葉はMOさんです。時の人、大谷翔平君を例に挙げて「輝いて」。使いやすいし響きがいいですね!今日の役割はダブルロールも多い中、皆さん協力して役をこなしていました。
 
テーブルトピックスマスターはNIさんです。勤労感謝の日の説明から掘り下げて横展開したりとTTマスターのお手本のような司会っぷりでした。いくつか紹介すると、「印象にあるおめでたいこと」のお題に対してはANさんです。二人とも友人の方がご結婚され赤ちゃんができて、ANさんがいなかったらこの子は産まれなかったとのお話し。とても感動的でした!「最後に外食したのはいつ?」に対してゲストのOGさんから、直近でサンクスギビングデーのお祝いがあり大きな七面鳥を食べたと身振り手振りで紹介されました。目を引きますね!

準備スピーチは2本。
1本目はKUさん。プロジェクトは「自分のスタイルを学ぶ」。末っ子であるKUさんはお願いは慣れたものだけど苦手な場合もあるとのこと。部活のリーダー等の経験も交えながらのスピーチでした。毎回スピーチがうまくなるKUさん、笑顔が輝いてましたよ!
2本目は我らがOHさん。プロジェクトはたくさんのお題の中からTMOEががランダムに選んだお題に対しての2〜3分のスピーチを2つです。「重要なイベントでスピーカーが遅れた。到着までの間、何か話してほしい」と「突然、友人をたたえる短い追悼スピーチを頼まれた」。普通の人なら大した事も思い浮かばず時間に耐え切れないところですが、OHさんは普通にこなしていました。そこは経験と機転の良さなのでしょうね。

論評はKUさんに対しては私NUと、OHさんに対してはYAさんでした。私は時間切れでしたがお情けありで投票対象に。YAさんはさすがの内容でわかりやすく整理して伝えられていました。

総合論評は我らが会長、SHさんが全体に目配り気配りの効いた論評でした。TTマスターNIさんのゲストさんスピーチに対するフォローも報告されていました。例会全体が引き締まるのも総合論評で変わってきますね。お疲れ様でした!
長文で大変失礼しました!

今回の受賞者は以下の通りです。
最優秀テーブルトピック賞👑OHさん(ゲスト)
最優秀論評賞👑YAさん
最優秀スピーチ賞👑OHさん

次回12月5日は西宮クラブとの合同例会です。また宜しくお願いします。

第319回例会

今日は1年9ヶ月ぶりに新橋ばるーんで例会が開催できました!少しずつ非日常から日常に近づいているのを感じます。どっちが日常か、わからなくなりましたね〜 あまり余裕のない告知のせい?又はコロナ禍が長く続いて出不精になってしまったのか、なんと6人での例会でした!大ベテランのOさん曰く、会を立ち上げたばかりの時はこんな感じだよとの事。手作り感あふれた例会でした。 

まず驚いたのは、TMOEのSさんから何と白紙のアジェンダ!こんなの学校のテストでも中々見られたもんじゃありません!笑 会場への参加者がはっきりわからなかったのもありますが、かなりのドキドキ感がありました。 

トリプルロールのSさんは次にTTマスターへ移り、お題は久しぶりにしたい事は?ポップコーン例会って言うんですね。即興した人が次の人を指名してお題も出しました。Mさんは疎遠になっていた昔の友人とFBで繋がった体験を話されました。 久しぶりに行ってみたい事として居酒屋で飲みたい!と答えたNさん、Oさん、今日は早速行けましたね(^o^) Oさん、今度は俳句も聴かせて下さい!

スピーチは2本。1本目は私Nの今ハマってる事は?part2。今日は回線が落ちるのを気にせずスピーチに集中出来ました。2本目は若手の安定感抜群のN女史。タイトルは連れション!イメージと違って驚きましたが、スピーチからはNさんの優しさや気遣いを感じました。

続いて論評です。1本目はベテランと言っていいMさん。優しくも的確なアドバイスを頂きました。2本目は学生のKさん。就活、お疲れさま!社会人でも頑張ってね^ ^ いつものように笑顔で優しく、でもこうすればよかった点も伝えていましたね。総合論評は大ベテランのOさんが例会を総括して為になる論評を頂きました。やっぱり新橋の父は話しの深みが違う。 

無事に例会を締めて、二次会は魚金へ〜参加率100%でした^ ^リアル例会は月イチだと中々難しいので、3ヶ月に一度位はやりたいねとの話しが上がりました。久しぶりの皆さんもまた例会でお会いしましょう♪

第318回例会

10月26日、第318回例会、TMOEは新橋の父Oさん。秋の日の例会ということで、役割紹介はみんなの「この秋収穫」について話してもらう形でした。
活動的な新橋のメンバーですから、最近始めた趣味や活動で誰もがきっちり「収穫」を得ていたことが印象的でした。

そして本日は秋篠宮の長女眞子さまがご結婚されました。そのことにちなんだコメントも多く、それを受けての今日の言葉は「祝い」。

テーブルトピックスはそんな今日に合わせて「記者会見」。さまざまな場面で、自分は記者会見でどんな回答、どんな質問をするのかを考えてもらいました。
Sさん:文春スクープされました。ネタは何?
Tさん:仕事での大失敗について会見するとしたら、何についてどう話す?
ADのOさん:自分がレポーターだとしたら誰の記者会見に突撃したい?
Oさん:既婚者限定。結婚記者会見です。結婚までの経緯をお話しください。
Kさん:独身者限定。結婚記者会見です。相手を紹介してください。
Oさん:私が予想する今後のスクープは何?
ベストテーブルトピックスピーカー:Sさん

みなさんユーモアたっぷりに回答くださって、笑いの多いスピーチばかりでした。

次はスピーチセッションです。本日のスピーカーは2名。
「マイブーム」N1さん
2年前に始めたサーフィンについて、息も絶え絶えになるほど熱く語ってくださいました。個人的にはサーフボードに貼り付けた足型がかわいらしくてツボでした。
「やばいメンタリング屋さん」N2さん
インパクト抜群の歌から始まったスピーチ。自分のコンプレックスを魅力に変えてくれた歌のように、自分も誰かを導きたいというチアフルなスピーチでした。
ベストスピーカー:N2さん

そして論評もお2人で、最初はKさん。何が伝わったのかを明確に示すフィードバックでした。改善点は回線が落ちても落ち着いてという点。オンライン例会では大切ですよね。
次はMさん。「メンタリング」というワードをスピーチ全体に効かせていた点をしっかり見て指摘。しかし効果のあった歌を最後にもう一度持ってきては、の提案は一同唸らされました。
ベスト論評:Mさん

最後に新橋の新しい秘書役としてIさんが選出されました。どんどんフレッシュになっていく新橋役員に期待です!

第317回例会

10月12日zoomにて第317回例会が開催されました。少し肌寒かったですが、新橋TMCではいつも通りの熱い例会が開かれました!ゲストでは神奈川TMCのS石さん、西宮TMCのM本さん、神楽坂TMCのS木さんの三名が参加してくださいました。

TMOEのS蒲さんによって例会が始まる前、笑顔の練習をしました。マスク生活になって表情が分かりづらくなった今、改めて笑顔の重要性を実感しますね。
今夜の言葉は「きらめく」、I城さんが職場での素敵なエピソードとともに紹介してくださいました。そのあとの役割紹介ではみなさん「きらめく」を連発。最後に役割紹介をした私も「この流れに乗らなくては」とちょっとしたプレッシャーを感じました(笑)

そしてこの日のテーブルトピックスはTTマスターのS谷さんによるいつもとは少し異なるユニークな形式で行われました!スピーカーを指名し、そのスピーチに対して他の方が簡単なフィードバックを行い、話した人は次のお題とスピーカーを指名するというものでした。やってみると自分が話しながら次のお題も考えなくてはいけないので中々大変・・・。いつも以上に頭をフル回転させて話しました!いつもと違う形式で行うのも新鮮で面白いですね。

スピーチの部ではI崎さん、M塚さんによるスピーチが行われました。奇しくも同じプロジェクトでお二人のお人柄が表れている素敵なスピーチでした。I崎さんは自分の尊敬する人を真似ることの重要性についてのスピーチ。I崎さんらしい温かみのある話しぶりで、尊敬する人の真似をするとなぜいいのかを脳科学の観点から話してくださいました。M塚さんは自分を成長させてくれた先輩の愛のある行動についてのスピーチでした。聴衆の興味を引く強烈なタイトルから始まるユニークなスピーチでした。お二人とも入会してまだ数か月とは思えないくらいスピーチがうまいなあと感じました。私も負けずに頑張ります(笑)

最後、少し時間が余ってしまったのでwhat’s newを行いました。コロナ禍で未だ制限の多い日々が続きますが、皆さんそれぞれ工夫をして楽しんでいることをうかがうことができました。

表彰は以下の通りです。
最優秀TT賞 S石さん
最優秀論評賞 S田さん
最優秀スピーカー賞 M塚さん

これからの時期どんどん寒くなっていくので皆さんくれぐれも体調にはお気を付けください。それではまた次回の例会で会いましょう!

第316回例会

2021年9月はワークショップ月間ということで郡山TMCから講師としてHOSさんに参加いただき論評ワークショップを開催しました。

いやーすごく勉強になりました!!!
「論評するとスピーチが上達する」ということは皆さん経験されていることかと思います。私もそうなのですが、「なぜ論評でスピーチが上達するのか」が腹落ちしました。

🏆

最優秀スピーカー賞:NISさん

🏆

最優秀論評賞:IWAさん

SHIさんのスピーチは、娘さんのピアノ発表会での経験での学びについてのスピーチでした。温かいユーモアあるスピーチのスタイルが印象的でした。
NISさんは自分の経験を題材に、表現の方法を変えて周囲とのコミュニケーションを改善したスピーチで経験の描写が良かったです。

論評は本日1回目のMIYさん、2回目のIWAさんのフレッシュな2名の論評でした。しかし論評ワークショップをやってくださったHOSさんが「ほんとに初めてですか?」「ほんとに2回目ですか?」と確認されるほど、スピーチをよく聴いて的確に構成された論評をされていました。お二人の次回以降の論評が楽しみです。

今回も学びの多い例会でした。
また例会後の懇親会もNUKさんに実施していただきました。
「例会は練習の場、懇親会が本番なんだよ」と楽しいトークができ、新橋の魚金で懇親会できる日が早く来ればよいなと思いました!!!

第315回例会

今晩はスペシャルな例会でした!定番メニューの準備スピーチ・論評にくわえて、ユーモアの湧き出る泉こと TAさん のスピーチWSがありました。 TAさん自身のスピーチを分析し、面白みの味付け方法を余すことなく伝授してくださいました。TMOEのNIさんは”らしさ”きらめく司会術をみせてくれました。3カ月ぶりに例会に帰ってきたSHさんも、その驚く成長ぶりを絶賛していました。

そして、今日のWinnerはこちらの方々です↓
🏆最優秀スピーカー賞:NAさん
🏆最優秀論評賞:OHさん

スピーチは各々の持ち味がしっかりとでていて、参加者を楽しませてくれました。ベスト賞を獲得したNAさんのスピーチは、人生のレールという言葉のもつ負のイメージを180度ひっくり返す衝撃作でした。こうしたスピーチに出会えるトーストマスターズクラブは偉大ですね。初論評に挑戦したIWさん。基本を押さえた論評で、的確な指摘をされていました。次の論評も楽しみです。次回の例会は、スペシャル企画第2弾の論評ワークショップです。楽しみましょう~!

第314回例会

8月24日zoomにて第314回例会が開催されました。アジェンダには今期の新しいスローガン「挑戦し続ける自分がいる、笑顔が溢れる仲間がいる」が掲載されました。コロナで厳しい状況の中でも、新橋クラブに所属して学ぶ意義と価値を共有する素敵なスローガンです。              

スローガンを具現化するように、今回の総合司会は初めて挑戦するK谷さん、さらに今夜の言葉も「チャレンジ」と発表されました。

【テーブルトピックス】即興力を鍛えるこのコーナーではトピックスマスターのリードに即座に反応して1−2分のスピーチを即興で披露することが求められます。今日のトピックスマスターはN井さん。先般終わったばかりの2020東京オリンピックから「一番感動したシーン」「自分が五輪選手になるとしたらどんな競技」などを出題。お題はさらに自慢の手料理、頂き物、最近焦ったことなどと展開し、計7名のスピーチを堪能しました。

【準備スピーチ】あらかじめ各自のプロジェクトに沿って準備、練習したスピーチを披露するコーナーです。最初はI崎さんが「脳を活性化させるAWE(オウ)体験」と題して大自然や宇宙の大きさなど、畏怖の念を想起するような体験をすることで脳が活性化するなど様々なメリットがあることを話してくれました。

2番目のスピーチはM塚さん。「ワインってよくわからない」というタイトルでワインエクスパートとしての知識を披露。コンディションとマリアージュという2つのキーワードでワイン選びのコツを伝授してくれました。

3番目はY本さん。スピーチタイトルは「サムライ」。ご自分が部下の反発にあった経験から、昔の上司(サムライ)が部下とのコミュニケーション構築に巧みだったことを思い起こして生かしているとのことでした。

休憩の後は論評のセッション。準備スピーチと例会全体へのフィードバックのコーナーです。

O坪さんはスピーチ1 のI崎さんが実践している具体的なやり方や効果を「もっと聞きたい」と声援。Mりさんは M塚さんのプレゼンに「スピーチ感」を増すための工夫をアドバイス。S 谷さんはY本さんスピーチの中で核となる「部下の反発」にフォーカスしたらさらに楽しいスピーチになるとの提案をしました。

例会全体を振り返る総合論評ではO江から初司会のK谷さんの落ち着いた司会ぶりを評価しました。また、アジェンダの作り方について①黄色い網掛けをとる。②休憩を追加と2つの助言。スピーチについては特にオンラインになってから情報量が多くなっていること、メッセージが絞れていないことが多い旨を指摘しました。次回以降も楽しい例会を期待しています。

今回の受賞者

ベストテーブルトピックス賞:Mりさん

ベスト論評賞:S谷さん

ベストスピーカー賞:Y本さん

おめでとうございます。

第313回例会

久しぶりに参加のTMOEのKJさん、緊張すると言いながらもいい声で、安定感のある司会っぷりでした。 今回は参加者がやや少なくて、ダブルロールのMさん、KMさん、OTさん、大変ありがとうございました!

なんと言っても今回は、例会直前までテーブルトピックスマスターが決まらずハラハラしていましたが、OTさんがサッと手を挙げて引き受けてくれて、まさに女神~!の存在でした。またトピックスを発表したした人が次の人を指名しお題も出すという新しいやり方で、ドキドキ感もあってかなり盛り上がりました。なんと、8本!の発表でした。すごい!

スピーチは、「愛ある関わりv2」、「監査って何?」(10~15分)、「土手の人たち」と各スピーカーの個性の光ったものでした。

今回のメダリストは以下の方々です。

🥇最優秀スピーカー賞: Sさん「土手の人たち」

🥇最優秀テーブルトピックス賞: OMさん

🥇最優秀論評賞: OMさん 

皆さん、おめでとうございました❕次回もまたよろしくお願いします。

また、最近ご参加されていないメンバーの方々、オリンピックやワクチン接種、夏休みなど話しのネタは多いと思います。ぜひぜひ参加をお待ちしております~  
人と会ってあまり話していない方もストレス発散にいらして下さい(笑)

※お詫び: 本日の記録係、Nが皆さんにしんばしー!と声を掛けながら写真が撮れていないというヘマをしてしまいました。大変申し訳ありません🙇🙇 (次回は大丈夫です!)

第312回例会 オリンピック例会!!

今回はオリンピックをテーマとしたオリンピック例会でした。

TMOEのSさんは、準備の段階から「思い出に残るオリンピックのシーンを紹介してください」とメンバーに案内をしていました。そして、プログラムにTOKYO 2020のロゴや開会式のドローンの風景を貼り付けオリンピック演出で始まりました。

テーブルトピックマスター初の現役大学生のKさんもオリンピックネタでテーブルトピックスを盛り上げくれました。初めてとは思えない傾聴力とコメント力。

本日のスピーチは新人メンバーIさんの初スピーチとベテランメンバーのOさんの困った聴衆対応プロジェクトの2本立てでした。アイスブレークの「はらぺこあおむし」は初めてとは思えない、しっかりとした構成でまとまっていました。また、Oさんは、スピーチを妨害してくる聴衆に対しての対応が、まさに女神対応!いつも通りの優しい笑顔に暖か言葉。

今日の金メダリスト達です。おめでとうございます!

🥇 最優秀スピーカー賞: Iさん 「はらぺこあおむし」

🥇 最優秀テーブルトピック賞: Oさん 「どんなルーティン?」

🥇 最優秀論評賞: Oさん 

新橋トーストマスターズクラブは、スピーチのタイプもメンバーも多種多様です。 (年齢、職業、キャラ)次回の例会も楽しそうです。是非、遊びにきてください!