第243回 例会

[ 会長挨拶 ]:Hさん
お盆のせいか、スーツを来ている人も普段より少ないですね!
と会長の挨拶から通常例会スタート。
[ 今夜のトーストマスター ]:Oさん
今年の夏は暑いですね。暑いのは気温だけじゃない、トーストマスターズも熱いです。

1

 

[ 役割紹介 ]
今夜の役割を紹介します。

今夜の言葉:Yさん 「儚い」
例会の中でメンバーに使ってもらいたい選りすぐりの言葉を発表します。

計時係:Hさん
例会は時間が設定されています。
計時係は、タイムキーパーとしてスピーカー、論評者の手助けをします。

集計係:Nさん
トーストマスターズでは、
毎回の例会で最も良かったと思う人を選び出して表彰します。
(テーブルトピックス・論評・スピーチ)

えーとカウンター:Eさん
スピーチ中に発せられる、内容に関係ない言葉・音を拾い、
発表し、スピーチ向上を促します。

文法係:Tさん
例会中に使われた言葉が、文法的に正しかったかチェックします。

記録係:Hさん
例会の記録を作り、欠席者・ゲストの方々が
例会の様子を知るのを手助けします。
[ テーブルトピックス ]
司会:Nさん

司会者から与えられた『お題』に答える即興ショート・スピーチの時間です。

1 夏バテ防止:Sさん

明日、神社で演奏するのでそれを見るもの楽しいですよ。
夏バテ防止は、水をこまめに飲む、しっかり寝る、夏野菜で体を冷やしてます。

2 博物館をやるならどんな博物館をやりますか:Yさん

収集癖があるので、ペットボトルについてくるおもちゃもいいですが、
見に来る人がいないと思うので、キッチングッズをやります。

3 平成最後の夏:Sさん
漁港デビューと市場めしデビューです。美味しいには罪悪感も必要だと思うので、
味噌汁にご飯を付けるなどもしてみたい。

4 9月にやるなら何がいいか:Hさん

普段からお菓子作りが好きなのですが、9月は新しいお菓子が出るので、和菓子など買ってみるのがオススメです。
[準備スピーチ]

準備スピーチ
1 工夫こそ自分らしさ:Hさん

2

体が弱く、運動能力もなかった小学校時代にどうしても野球のレギュラーを取りたくて、目指したプレーがボールの飛んでくるところを守る守備。
人と違ったことを目指すことで、工夫を凝らしていきました。工夫の先には、自分らしさがあった。
野球のしぐさなど、体で表現したスピーチでした。
2 漫画で学ぶこと:Hさん

3

学生たちが投資をする漫画を読み、その内容で面白いことがあったので共有したい。
それは、恥をかくことに慣れるといこと。
社内でも、最初は抵抗あったが、恥を忍んで漫画の貸し借りをしていくと文化ができた。恥をかくと一つのことが成しえる。
今年の新橋TMCのテーマである「やってみよう!伸ばそう!自分の力に!」にあるように恥をかいてでもチャレンジしよう!

3 抗う:Iさん

4

弁護士の経験から世の中の常識に抗っても自分の信じたものを行うことで真実が見えてくるという熱弁でした。
イメージしやすいような絵も効果的で、自分が苦労してでも行うことで誰かが救えるといった濃い内容のスピーチでした。

4 新橋:Mさん

5

上手く話せるようになりたい!でも、人前で話すのは苦手。いろんなトーストマスターズに見学に行き、11個目が新橋だった。新橋TMCは笑いが多かった。そして、入会して3年経ったが、やはりスピーチで笑いが取れるのは良い。
2か月に1度はスピーチをする!と決意表明もありました。

5 誰かのために:Mさん

6

トーストマスターズを初めて10年目。仕事では役に立つけど、妻にはトーストマスターズの話をしても「興味ない」と言われていた。だけど、娘がスピーチについて相談してきたので、間を取る、共感を得る、質問するといったようなTMCで磨いてきたことを伝えたときに、家族のために役立つときがきたと気づいたそうです。
会場内の雰囲気を全て変えてしまう素晴らしいスピーチでした。
[ 論評 ]
司会:Yさん

1 Hさんに対する論評:Sさん
2 Hさんに対する論評:Nさん
3 Iさんに対する論評:Tさん
4 Mさんに対する論評:Eさん
5 Mさんに対する論評:Hさん
⇒個性的な切り口で的確に良かったところ、もう少し改善すると良くなるところを解説してくれました。

7
新橋トーストマスターズクラブでは、老若男女、様々なバッググラウンドを持った多様性のある人間が集まったクラブで、笑いの多いクラブでもあります。
お互いがお互いを支え合い、運営しているクラブなので、スピーチだけでなく自主性やリーダーシップを学べる場としても最適です。

3回まで無料で見学できますので、どんな雰囲気で進行しているのか気になる方は、ぜひ!

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。