梅雨入りして不安定な天気が続いている6月11日、H野会長の湿気の多い季節ならではの話題で第263回例会が始まりました。
<TMOE>
本日のTMOEは、いつも元気!溌剌としたY江さん。スピーディ&フレキシブルに例会をコントロールして頂きました。

<今夜の言葉>
今夜の言葉の担当は、その佇まいや紡ぎ出される言葉がまるでベテランアナウンサーのようなK原さん。選んだ言葉は、
「頗る(すこぶる)」「頗るつきの(すこぶるつきの)」
漢字を見たときは「読めない、難しそう…」なんて思いましたが、読みと意味を聞いて、これは使いやすそう!と。
多くの方々が使っていました。上級編の使い方も教えて頂き、大変勉強になりました!
<役割紹介>
計時係はO江さん、集計係はS田さん、えーとカウンターはH野さん、文法係はS原さんでした。
素晴らしい実力の持ち主ばかり。役割説明も時事ネタ等織り交ぜた熟練技の効いたスピーチとなっていました。
<テーブルトピックス>
本日のTTマスターは親しみやすさの中にも凛とした強さを感じるS蒲さん。
ご自身の最近の悩みなど身近なお題を出して頂きました。
「テレビ付きのPCを買うか別々に買うか」:O坪さん
「テレビのない生活になったらどうする?」:O芦さん
「最近気になったニュース」:I垣さん
「一番の得意料理とその理由」:S田さん
「時間の経過によって成長したこと」:S藤さん
「感情を抑えるシチュエーション」:O澤
時間がいつもより多めにあり、その分お題をたくさん出して頂きました。
投票の時間には場をつなぐためにTMOEのY江さんが、初めのお題に答えたい!と自ら即興スピーチ。
お二人のフレキシブルな対応にはさすが!と唸りました。
<準備スピーチ>
「「やらされ感」のある仕事を「やりがい」のある仕事に変える2つの質問 」:S谷さん
最近の話題から始まり、仕事の話へつなげていく構成がとても心地よく、自然とS谷さんの世界に没入。
幸福学を盛り込んで科学的根拠を持たせたり、ディズニーランドのお仕事の例を上げることでスピーチに説得力が増していました。
「2つの質問」を実践してみようと思います!

「エリちゃん 」:H(MI)さん
H(MI)さんのお友達のお話。バイタリティのある強烈な印象のエリちゃん。H(MI)さん曰く、その行動は「ぶっ飛んでいる!」。
でもいつしか大きな影響を与えてくれて、ロールモデルとなった。
聞いているだけでも「やりたいことをやってみよう!」と前向きな気持ちになれるスピーチでした。

「ストレスと向き合う唯一の方法」:H房さん
ストレスという現代に生きる私たちには切っても切り離せない話題。タイトルだけで「ぜひ聞きたい!」と。
筋肉の例えがとても分かりやすく、一つ一つ納得しながらストレスの捉え方を学ばせて頂きました。
スピーチの例のくだりでは会場中から感嘆の声がもれていました。

「駅伝と私」:A坂さん
過去を振り返ってみて、誰もが「あーしておけば良かった!」と思うことが一つや二つあるはず。
A坂さんにとって、それは「駅伝」。今でもモヤモヤして答えは出ないけれど、それを糧にしている。
語り口が頗る柔らかで耳心地の良いスピーチでした。

<論評>
S谷さん → O坪さん
H(MI)さん → S藤さん
H房さん → O芦さん
A坂さん → T橋さん
今回のスピーチは情報を与えるスピーチや説得させるスピーチ、ストーリーテリングなど、様々な形式のスピーチでしたが、
皆さん、スピーカーの特徴をよく捉えて的確に論評をされていました。
<総合論評>
本日の総合論評は現教育担当副会長、そして次期会長のM(K)さん。
優しさと厳しさのバランスが絶妙なM(K)さんならではの視点で論評をされていました。

<受賞者発表>
ベストテーブルトピックス賞:S田さん
ベスト論評賞:T橋さん
ベストスピーカー賞:H(MI)さん

次回は、今期最後の例会。年に1回だけの新役員就任式もあります。
あなたのご参加をお待ちしています! >