第314回例会

8月24日zoomにて第314回例会が開催されました。アジェンダには今期の新しいスローガン「挑戦し続ける自分がいる、笑顔が溢れる仲間がいる」が掲載されました。コロナで厳しい状況の中でも、新橋クラブに所属して学ぶ意義と価値を共有する素敵なスローガンです。              

スローガンを具現化するように、今回の総合司会は初めて挑戦するK谷さん、さらに今夜の言葉も「チャレンジ」と発表されました。

【テーブルトピックス】即興力を鍛えるこのコーナーではトピックスマスターのリードに即座に反応して1−2分のスピーチを即興で披露することが求められます。今日のトピックスマスターはN井さん。先般終わったばかりの2020東京オリンピックから「一番感動したシーン」「自分が五輪選手になるとしたらどんな競技」などを出題。お題はさらに自慢の手料理、頂き物、最近焦ったことなどと展開し、計7名のスピーチを堪能しました。

【準備スピーチ】あらかじめ各自のプロジェクトに沿って準備、練習したスピーチを披露するコーナーです。最初はI崎さんが「脳を活性化させるAWE(オウ)体験」と題して大自然や宇宙の大きさなど、畏怖の念を想起するような体験をすることで脳が活性化するなど様々なメリットがあることを話してくれました。

2番目のスピーチはM塚さん。「ワインってよくわからない」というタイトルでワインエクスパートとしての知識を披露。コンディションとマリアージュという2つのキーワードでワイン選びのコツを伝授してくれました。

3番目はY本さん。スピーチタイトルは「サムライ」。ご自分が部下の反発にあった経験から、昔の上司(サムライ)が部下とのコミュニケーション構築に巧みだったことを思い起こして生かしているとのことでした。

休憩の後は論評のセッション。準備スピーチと例会全体へのフィードバックのコーナーです。

O坪さんはスピーチ1 のI崎さんが実践している具体的なやり方や効果を「もっと聞きたい」と声援。Mりさんは M塚さんのプレゼンに「スピーチ感」を増すための工夫をアドバイス。S 谷さんはY本さんスピーチの中で核となる「部下の反発」にフォーカスしたらさらに楽しいスピーチになるとの提案をしました。

例会全体を振り返る総合論評ではO江から初司会のK谷さんの落ち着いた司会ぶりを評価しました。また、アジェンダの作り方について①黄色い網掛けをとる。②休憩を追加と2つの助言。スピーチについては特にオンラインになってから情報量が多くなっていること、メッセージが絞れていないことが多い旨を指摘しました。次回以降も楽しい例会を期待しています。

今回の受賞者

ベストテーブルトピックス賞:Mりさん

ベスト論評賞:S谷さん

ベストスピーカー賞:Y本さん

おめでとうございます。

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。