6月14日(火)に第333回例会を開催しました!
6名とゲストさん1名で終始マイルドで和やか〜な1時間半となりました
KAさんが新橋で初のTMOEを完璧な段取りで行うのみならず、論評もこなされており、入会早々にもう大活躍でした
例会の最後はWhat’s newでみなさんの近況が聞けてほっこりしました
次回の例会も楽しみにしております!!

6月14日(火)に第333回例会を開催しました!
6名とゲストさん1名で終始マイルドで和やか〜な1時間半となりました
KAさんが新橋で初のTMOEを完璧な段取りで行うのみならず、論評もこなされており、入会早々にもう大活躍でした
例会の最後はWhat’s newでみなさんの近況が聞けてほっこりしました
次回の例会も楽しみにしております!!
今日の例会TMOEはベテランOHさん。はじめから終わりまで役割と選挙スピーチ三昧。(記録係の)私のようなOHさんファンにはラッキーな例会でしたが、沢山の事前準備大変だったかと思います。OHさん、本当にお疲れ様でした!
前半はNIさんのテーブルトピックス。「あなたを爽やかな気分にさせてくれるものは?」「美容院でおしゃべりしたい?一人でいたい?」「最近驚いたことは?」というユニークなトピック三本立て。SHIさん、ベストテーブルトピックス賞おめでとうございます!
KAさんの準備スピーチはKAさんの自己紹介を兼ねた「私とトーストマスターズ」。見やすいスライドと共に、軽快なテンポでこれまでのトースト歴を語ってくださいました。そしてNUさんの論評では、努力家のKAさんに対する感嘆の言葉と共に、ちょっとした失敗談なども盛り込んだらさらに親しみがわくと思う、などのアドバイスをされていました。
後半は来季役員を決める選挙。立候補された皆様の言葉を通して、改めてトーストマスターズの素晴らしさをリマインドしていただいた思いでした。お一人お一人の決意と謙虚さ、お人柄があふれたスピーチに聞き入ってしまいました!来年も素晴らしい役員の元、新橋トーストマスターズクラブが発展していくことを確信しました。
やっぱり例会って楽しいです〜♪ ぜひ遊びにいらしてください。
5月10日の例会は久しぶりのばるーんでの開催でした!
TMOEのSHOさんによる進行で少人数ながらも明るい例会になりました。
TTマスターはSHIさん。SHIさんの1日の行動をお題に行われました!
スピーチはSAさんのプロテジェに関するスピーチ。画面越しとは情報量、熱量が違います!
次回は来季の役員選挙があります〜
来れる方はぜひいらしてください。お待ちしてまーす!
例会開始時間が19:30になり、参加しやすくなりましたよ
今日の例会が特別楽しかったのは、KAさんの入会式があったからプロフィールを聞いているだけでも「新橋に新しい風が吹く
」と感じました。質問も続出。これからのスピーチが楽しみです
NIさんのスピーチは、1ヶ月以上日記を付けて感情を分析し、行動変容を起こし、スピーチに散りばめられたユーモアあふれるフレーズが最高多彩な表現方法で、聞き手を釘付けにしました
テーブルトピックス・マスターのKUさんのテーマは「言霊」言葉を大事にする新橋クラブを象徴していました
やっぱり例会に出ると楽しい純粋にそう思える時間でした
真冬に戻ったような寒い日も19時から例会。
TMOEのOHさんは、プログラムの変更にも挿絵にも臨機応変にご対応
TT MasterのTAさんのテーマはお彼岸に因んで六波羅蜜。
一段深いお題でした。
TT1:(布施)あなたは、どんな事であれば、他人のために、見返りを求めないで行動することができますか?
TT2:(持戒)あなたは、どんな場所で、ルールを守って、他人に迷惑をかけないようにしますか?
TT3.(忍辱)あなたが、これまでの人生の中で、他人からされたことに対して、耐えしのんだことがあれば教えてください。自分自身の出来ない部分、見たくない部分から目を逸らさずに認めたことでも良いです。
TT4.(精進)あなたがこれまで、真面目、一生懸命努力を続けてきたことについて教えてください。
TT5.(禅定)あなたが動揺して失敗してしまったエピソード、もしくは冷静さを保って成功したエピソードを聞かせてください。
ベストスピーカーは、バイト先での経験談を語ったKUさん。笑顔の力を再認識しました。
パネルディスカッションは「参加者が少ない例会をどう楽しむか」。皆さんからが色々な意見が出ました。これらはKUさんが4月の役員会で報告して下さるそうです。
期末のシーズンが終われば、例会参加者も増えるかなぁ~~
昨日はMIさんの初TMOEによる例会が実施されました。
KUさんのトーストマスターズでの気づきのスピーチや最近激減している参加人数を回復させるアイディアのディスカッションなど面白いアイディアも出て楽しい例会でした!
OHさん、東京マランソンでの金メダルおめでとうございます!(完走すると皆もらえるそうです)
今晩は4人でしっぽりプチ例会でした!
にゃんにゃんにゃんの日にインスピレーションを受けたポップコーンTTでは、お題が動物縛り。奈良時代の猫、渡り鳥、アフリカの象…なりたい動物には人柄がでますね!すばらしいスピーチがきけました。
スピーチと論評は1本ずつ!クラブコンテスト成功の立役者のOHさんが、その運営を振り返りをスピーチしてくれました。今後のコンテストに活きるTIPSをたくさんもらいました。
そして、今日のWinnerはこちらの方です!
最優秀TT賞:KAさん
ゲストのKAさんから「今晩のプチ例会が、20年以上前に所属していた小さなクラブ例会を思い出させてくれた」という温かいコメントをいただき、本日の例会は閉会しました!
次回の例会は、たくさんの人が集まることを願っています!みなさん、ぜひ遊びにきてくださーい!
みなさん、こんにちは~。8日に行われました例会の様子をお伝えします!(前回第324回例会はクラブコンテストでした。)
本日のTMOEは前会長のSAさんでした。役割が足りなくなってしまったのですが、うまく分担してくださりスムーズに例会を開始することができました。
テーブルトピックスはTTマスターのOHさんによる「自分ならどうする?」というテーマで行われました。時間が余ってしまい、TTマスター自らお題に応えるという一幕もありました。
スピーチの部は日本語・ユーモアスピーチ代表のSHOさん、そしてMIさんのお二人でした。SHOさんの日本語スピーチは苦手意識があっても挑戦してみる大切さ。MIさんのスピーチは常に自分を高めることついてのスピーチでした。二本ともメッセージ性の強い力強いスピーチでした。SHOさんのユーモアスピーチは家電がもし喋ったらというスピーチでした。ボーカルバラエティ豊かに様々な家電の演じ分けがすごかったです!
論評の部は通常の論評+SHOさんのスピーチに対し全員からフィードバックを行うという変則的な形で行われました。建設的な意見がたくさん出た有意義な論評の時間になったと思います!
エリアコンテストの日もいよいよ迫ってきました。コンテスタントの皆さん頑張ってください!
今日は年明け初めての例会でしたが、皆さんご多忙で欠席が続出メンバー6名でしたがゲストが3名
そのうち一人は新橋クラブのOG。「お久しぶりで~す。」と挨拶が飛び交いました。その上、ゲストスピーチをして頂き「また会いましょう。」から一歩踏み出そうというメッセージにみんなが共感しました
もう1本は会長のスピーチ。「こだわる事」と「とらわれる事」のバランスという新たな気付きを投げ掛けたスピーチでした
それぞれのスピーチに丁寧な論評があり、新橋らしい例会でした
メンバーは全員ダブルロール例会開始前にアサインされたにも関わらず、全ての役が滞りなく行われ、メンバーの対応力が発揮されました
ゲストの方々は、テーブルトピックスに参加され、全員で作り上げた例会となりました
12月28日(火)に2021年最後の例会を開催しました!年末の忙しい時期にも関わらず、6名のメンバーが参加+他のクラブから2名のゲストさんが遊びに来てくださいました。我らが新橋の大黒柱のOKさんの司会で例会が和やかに始まります。
ところで、トーストマスターズクラブの例会では、参加者が「役割」を担うことで小さいところからリーダーシップを養う練習ができます。役割には、司会や、スピーチ中の不要な「えーと」を数える係、タイムキーパー、スピーチをする人、それを論評する人、例会全体を論評する人…と気軽にできるものからちょっとチャレンジングなものまであるんです。参加メンバー6人だと、ちょっと役割がたりませんでした(笑)が、他のクラブから来ていてた2名のゲストさんに助けてもらいました、感謝!
テーブルトピックマスターは会長のSJさん。いつもとは一風変わった方式で「年の瀬」をテーマに盛り上がりました!!そして、今年最後にみごと「ベストテーブルトピックス賞」に輝いたのは、ゲスト参加のUYさんです。UYさんは、「新しい年にやりたいことは?」というお題で、「本を整理したい」というエピソードを話してくださいました。たった2分間で「物を整理すると、本当に自分にとって重要なものが見えてくる」という素晴らしい教訓が伝わりました! 早くUYさんのように聞き手をモチベートできるスピーカーになりたいですね。
準備スピーチの部でスピーチを発表したのは今回は1人。筆者のNRです(笑)。初めて「ユーモア」というものを混ぜ込んだスピーチに挑戦しましたが、楽しかったです〜! スピーチが終わると、メンバーがスピーチに対する温かいコメントを書いてくれます。コメントや論評者からのフィードバックから、「これはうけたな〜」「これはそうでもなかったか〜」というのが分かるので、自分のユーモアセンスに気づく上で大変参考になりました。ユーモアスピーチをもっとやりたくなったので、来年の目標は「友達との雑談でくすっと笑ってもらえる瞬間を増やす」にします!笑
さて、トーストマスターズクラブでは、会員になると「パスウェイズ」という教材を使い、小さなプロジェクトを1つ1つ進めていきながらリーダーシップやスピーチの力を磨いていきます。例会の準備スピーチの部は、プロジェクトに取り組んだ集大成をスピーチで披露する場でもあります。今回のスピーカー(私だけでした)のプロジェクトの目的は、「自分のユーモアセンスに気づく」でした。そんな私のスピーチを論評してくださったのは、新橋の外交官のNNさん。「この発言は笑った」「これはXXな人だったらもっと笑ったかも」「ジェスチャーを使ったユーモアの出し方いいね」と目的に沿って制限時間一杯になるまでポジティブなフィードバックをくださいました。「最後に、改善点を見つけるのが難しかったのですが、、」と前置いて次に取り組むべき課題を提示してくれます。いいところは余すところなく認める、それでいてよりレベルアップするためのヒントを与える、スピーカーにとってもそれを聞いている聴衆にとっても学びになる論評の時間となりました!
準備スピーチ・論評とも1人ずつの発表でしたが、タイム管理ばっちりだったので無事NNさんもわたしも「ベスト論評賞」「ベスト準備スピーチ賞」をいただけました〜笑今年は改めてみなさんの温かで心強いリーダーシップと、笑いと学びあふれるスピーチの数々に圧倒された1年でした。
来年もみなさんが素敵なトーストマスターライフを送れますように・・・!!